ツクリバ―「つくる」ためのヒントを―

“面白い”をつくれるようにする。創作者にとってネックになる要素をなくし、異なるジャンル同士をつなげるために活動しています!

「腹」が見えねえ。

 

ガールズ&パンツァー』最終章、来るわに! 


「ガールズ&パンツァー 最終章」制作決定PV

もとい、来るわね!

水島監督ご自身「ちゃんと続編を作りたい」と仰ってはいましたけど、いやはや公式アナウンスが出るまで早かったんじゃないですか?もちろん遅くったって、違うものが作りたくなったって、結構なことです。良かったですもの、『シン・ゴジラ』。

 というわけで今回は、筆者池田の経験を元に「資料集め」の話をお送りいたします。『ガルパン』や『シン・ゴジラ』の舞台裏も想像できるかも。よろしくどうぞ。

  

さあ皆さん、映画館には何度足を運びましたか?

僕、実は3回しか行ってないんですよね。若輩者ですいません…。

でもおっコメですよ。オーディオコメンタリじゃないですよ、『おっさんコメンタリ』です。たぶん聴き込んだ回数は10回じゃ利かないです。まぁ円盤買ったらいくらでも見れるんですけど。

ガールズ&パンツァー 劇場版 (特装限定版) [Blu-ray]

 

でも思い出してください、山頂で「ひっくり返る」パンターG型。

V号戦車パンター - Wikipedia

f:id:tsukuriba:20161006190039j:plain

あるいは瓦礫を乗り越えて来るときにちらっと映るM26A1の「腹部」。

M26パーシング - Wikipedia

f:id:tsukuriba:20161006191317j:plain

 

「いやいや所詮は量産戦車でしょう、資料くらい簡単に…」

 

忘れないでください、バンダースナッチもといT28重戦車の「車体底面」、大写しでしっかりと描写されてましたよね。

T28重戦車 - Wikipedia

f:id:tsukuriba:20161006193108j:plain

こいつ、二両しか作られていない試作戦車ですよ。まともに残ってる写真なんて何枚あるものか…。



さぁここでおっコメもといミリタリーコメントに戻ります。

パーシングの「腹」が映るなり、おっさん達が「腹の資料が見つからない」という愚痴を始めるんです。ご覧になられた方々でないとわからないかもしれませんが、その愚痴の長いことったら。

サルミアッキはまずい」だの「4ちゃい」だの、画面を無視しておふざけを言うことがあっても「腹の話」のように滔々と続きはしませんでした。

 

何かおかしいなとお思いにはなりませんでしたか?



さて私事なんですが少し前、20世紀初頭の英国で出版された冒険譚の翻訳をやろうということになりました。海洋冒険小説です。

主人公は吠える寒風、荒れる高波の中、それ以上に荒れ狂った船長に従って必死に帆を操作していくんですが、専門用語が多い!

乗っている船はスクーナーという種類。小型快速帆船なんですが、舟言葉の多さ激しさもさることながら、そもそも船の形状を明らかにしないと翻訳ができない事態に陥りました。日本語でさえ船の細かい部位なんて知らないのに、いわんや英語で書かれていたら…...ねぇ?

 

でも調べりゃいいだろうと思ったんですよ。調べることも楽しいですし。そもそも身内で「翻訳作業ってどんな感じなんだろうね?」といって始めたことで、締め切りもありませんでしたし。

「資料集作ろうよ。画像を集めてさ。あんたは艤装、あんたは船首、あんたは舟尻、僕は腹部ね。まぁ領分なんて気にしないで、役に立ちそうならなんでも集めてさ。」

 

僕は腹部ね。僕は腹部ね。僕は腹部ね...…

 

調べ始めて頭を抱えました。

 

「腹」が見つからねえ!

 

f:id:tsukuriba:20161007153426p:plain

この通りです。どれもこれも水面に浮かんでいて喫水線より下が映ってない。

 

・入渠中なら出てくるかな…[ship repair] [ship construction]で検索

f:id:tsukuriba:20161007153601p:plain

横から映したり後ろから映したりしますが、真下にもぐりこんで見上げるようなものはなし。しかもほとんど全体を映してくれていない。左下はいい線いってますけど…。

座礁させてみるか…[ship grounding,stranding]

f:id:tsukuriba:20161007153903p:plain

ダメです、岩礁に引っかかっていても多少傾いているだけ。

・......転覆させよう。[ship capsized] 

f:id:tsukuriba:20161007154245p:plain

へぇ、capsizeで転覆させるっていうのか…じゃなくて。ああそう、そうだよね。転覆した船を撮るにはヘリ飛ばさないとダメだもんな。現代の船ばっかりじゃないか。

 

というかだいたい、どれもこれも現代の船ばかり。

shipじゃなくてschoonerとかsailboatに置き換えればいいだろうって?

いやいや、写真機ってそもそも1836年に出回りはじめたらしいんですよ。

つまりヒット件数そのものが極端に少なくなります。「写真」そのものがそんなに存在しないんです。「腹が~」どころの騒ぎじゃない。



――ああ、そういえば岡部いさく先生が「腹」の話になった瞬間喋りまくっていたぞ。

そうか、そういうことか。乗り物の「腹部」ってそもそも記録に残りづらいんだ。

通りで喋りづらいはずの先生があんなに一生懸命に......。

「…行こう、雪風。」「はい、しれぇ!JAMは絶対、殺します!」



おっコメをじっくり聞き直しました。何度も。

一見ふざけてるだけで第一線を張ってるおじさん達*1資料をどう集めたのか、愚痴から予想を立てたわけですよ…。



アン・ブロークンアローにはなれませんでした。折れました。図書館に突っ込みました。

検索エンジンとは協力できませんでしたが、雪風と深井が戦いの中で頼りあったように、インターネットとは別の検索体系と情報体系を揃えているところに走ったわけです。

そんなわけで事情を手短に説明し、「司書さん、お願いします」というと。

案内された机に代わる代わる人が職員の方がやってきて、腕いっぱいに抱えた本をバンバン置いていく。読むというより目を通すのでやっとです。

訪ねたのは駅から離れたちいちゃい公営図書館だったんですが…それでもそのレベル。

そのなかで特に役に立ったのがこれでした。

 

船 (ビジュアル博物館)

船 (ビジュアル博物館)

 

 

 

難破船 (ビジュアル博物館)

難破船 (ビジュアル博物館)

 

  

他にも何十巻で一そろいのような大百科事典の場合、「帆船」と引くだけでざっと船型が見られます。

まぁWikipediaでも出てきたんですけど、やっぱり自分一人でやってると凝り固まるんでしょうねえ。思いつきませんでした。それでも本に載っている図版には敵いませんよ?

帆船 - Wikipedia

 

こうして他の船と形を比べているとスクーナーがどういう性格の船かわかりますよね。

しかも、作中の船がゴースト号というんですが横帆は一切ないんです。

横帆をつけた大きな船は追い風の時ぐっと速力を増して進めるんですが、無風(凪)のときや向かい風の時はどうしようもありません。どっこい縦帆を持つ船は風さえ吹いていれば向かい風でも進むことができます。

ゼルダの伝説風のタクト』ってご存知ですかね?『戦闘妖精・雪風』よりよっぽど有名だと思いますが。あれが縦帆。対して横帆はメリー号です。カームベルトにつっこんでしまって動けなくなったでしょ?

 

大英帝国から北に上がれば偏西風が絶対に吹いてますから、それに乗って風上へも風下へもぐいぐい動くことができたんです。積載量を減らす横帆は邪魔なだけ。

オットセイ猟を問わず快速船と呼ばれた船に縦帆は必須でした。

大英帝国ってこういうわけで世界中に広がってたんだなあと全く関係ない納得。



というわけでまとめです。

・インターネットは「現代的」で「常識的」な情報を素早く集めるのには使えるが、検索結果の「質」は検索者自身の能力に全く依存するため、探すための手掛かりがないと答えにたどり着けない。

図書館は知識の「新しさ」や「量」には今一つ弱いですが、「確かさ」や「質」で上回ることがあり、しかも希望を伝えるだけで「検索能力のある他者(司書さん)」に探してもらえます。「必要な情報への手掛かり」「隠れた知識」「異時代、異国の知識」を得ることができます。

何より本って著作権で保護されてますから、ふつうインターネットで広く見つかるようなものとは違ったものがディープに載ってるんですよね。

 

そんなわけで、図書館や博物館、資料館のような足を運ばなければならない場所はものすごーい突破口になったりすることがあります。

そして乗り物の「腹」を撮影する機会があったら是非スマホで撮ることを心がけてみてください。自分の「資料」が充実します。あるいは愛車、鉄馬をお持ちなら、整備風景をブログに載せてくれると世界に資料が増えます。誰かがモニター越しであなたとあなたの相棒へありがとうと叫ぶでしょう。

他にも方法がいろいろあるかもしれません、ご存知の方はコメント欄に是非。少なくとも僕が叫びます。

 

さて、今後もこういった「資料探し」の記事を書く予定です。

でも次回は多分、「プロット」のお話をするつもり。それではまた今度~。

  

f:id:tsukuriba:20161008180335j:plain

 

そういえば模型を組んでみるのもありなのか。楽しいですし。

 

 

 

 f:id:tsukuriba:20161008173206j:plain「池田」 どっちかというと「脚本:虚淵玄」に釣られるタイプ。女の子がきゃっきゃする日常系アニメは『日常』以外観たことがない……はずだった。WoT仲間から「3話だけでいい、ガルパン借りてこい」との熱烈なお達しを受けしぶしぶ鑑賞すると、いつのまにか手元にはガルパン全話、モニターの中にはChurchillⅦが。おやりになるわね…

 

 

 

 

・おまけ

片側二列の履帯が見えたとき、「げぇ!T95!?」と思いましたよね?

wtf, he's marching for our base!

hey Arty I gonna kill his track, Aim at the slug!

...Arty? whatta fxxk're you doin’

why dont fire! it's only you can pen that!

our toptier tanks have been fxxked out cauze noob! you too!?

...AFK?

oh, dear. thx MM.

 

*1:鈴木貴昭氏、岡部いさく氏、吉川和篤氏、田村尚也氏、斎木伸生氏、杉山潔氏

調べてみてください、下手したらこの方々の書いている本であなたの抱えている問題が片付く可能性があります。

〈かっこいい〉を作りだすデザインの力

 

 

2016年ブラジルのリオでオリンピックが開催されました。

閉会式での「TOKYO 2020」のセレモニーが話題になりましたね。

日本の最先端を走るデザイナーたちの総力戦を見られて感動でした。

さらに9月8日には、パラリンピックも開催されます。

 

それにともない、

今回は義手のデザインからみるデザイン力の力について

考えていきたいと思います。

 

 

www.g-mark.org

これは、2015年のグッドデザイン賞で金賞に輝いた義手です。

手首も自由に動き、握ったりと摘むことも精密にできる。

バッテリーも腕に内蔵されている。

さらに設計データも公開され家庭用3Dプリンターで簡単に制作が可能なのだ。

自分の中の義手のイメージが大きく覆され、

時代の進歩を感じた。

 

アンドロイド、アメコミヒーロー、あの錬金術師を連想させるデザイン。

                      か、かっこい…

www.youtube.com

こっちは

アメコミヒーローのアイアンマンを

イメージしてデザインされた子供用の義手。

youtu.be

 

 

f:id:torimatesutotan:20160902215333p:plain

出典元 (http://www.openbionics.com)

 

義手の性能そのものも日々進化を続けている。

今まで出来なかったことが出来るようになり

失われた身体を補うモノから、

身体能力を拡張していくモノに

徐々に代わっていく可能性もある。

 

そのうえで

生活の中のハンデを克服するだけでなく

周囲からの

「かわいそう」「助けてあげるべき」

というイメージを

「かっこいい/かわいい」

というイメージへ転換する。

デザインの力によって

そういう方向へイメージが切り替わり

新しい未来を生み出していく力に

なっていくのではないでしょうか。

 

 

 

 

「アナログとデジタルをつなぐ!?」書いたものがiPadに反映されるノート

 

 

wired.jp

 

アイディアを膨らませる際に、紙に書いた方がいいとよく言いませんか?

しかし、それをわざわざデジタルに起こそうと思ったらとても面倒ですし、なにより紙に表れているベストなニュアンスを損なってしまう可能性もありますよね。その結果、アナログとデジタルのどちらかだけで完結してしまっている人も多いと思います。

 

「ノートに書くだけでスマホタブレットにリアルタイムに反映される!?」

そんなノートがイタリアの手帳ブランド『モレスキン』より発売されます。

これらの利点は、実際に紙に書いたものをそのままスマホタブレットに表せるだけでなく、編集可能なテキストデータにも変換することができる点です。

さらっと紙に書いたアイディアを見やすく、整理して保存できますし、他人と共有したい時もテキストデータになっているだけで見やすさが全然違ってくると思います。

 

 

創作をしている我々にとってもアイディア出しのサポートになるだけでなく

・ライブドローイングなどのイベントで、スムーズに手書きのラフ絵をデータにし、着色、仕上げまでいくことができます。

・ノート上にインスピレーションだけで描いた絵をテキストに変換して、即席のアート作品をつくってみる。

なんてこともできそうで、とってもおもしろそうですよね!

 

そして、チームで創作する人たちや創作をしない人たちにとっても重要である「会議」のかたちも大きく変えることができるのです!!

 

手元の手帳に書いたものをすぐさまデータ化し、モニターを通して共有することでホワイトボードの前に立って書きながら説明……なんて手間も省けますし、会議に参加しているメンバー全員が気楽にその場で資料を作り、発言をすることもできるわけです。

 

皆が自由に発言し、それと同時に紙にメモをすることでアイディアがまとまり、そのまとまったアイディアをすぐさまデータに起こして共有。

このストレスのないサイクルが生まれることで会議の効率が上がること間違いなしです!!

 

 

 

──なぜデジタルにこれほど注目するのですか?

なぜなら世界はこの方向に進んでいるからです。そしてわたしたちは製品そのものだけでなく、ブランドを愛しているクライアントを満足させるチャンスをつかみたいと思っているからです。

モレスキンCEOが語る「手帳×デジタル」の未来|WIRED.jp

 

モレスキンのCEOのインタビューにもある通り、いま、世の中はデジタルへと舵を切っています。

しかし、まだまだ我々自身アナログを捨てきれない部分がありますし、逆にアナログの方が良いこともまだまだあります。

だからこそ、アナログとデジタルをスムーズにストレスなくつないでいくことが、最も効率が良いことなのだと思います。

www.moleskine.co.jp